1. 設立の趣旨
私たちは、2024年8月より、経営倫理の実践を推進する専門家集団である「経営倫理士」の活動を支援し、社会における倫理的な経営の実現を促進するためのプラットフォームとして「経営倫理士ドットコム」を運営してきました。
旧「日本経営倫理士協会(ACBEE)」の解散後、『経営倫理士』の商標権を継承し、同資格の取得者(890名)に対する情報提供、支援、交流の場を提供することを目的として、本サイトを立ち上げましたが、さらに活動を展開させるため、より組織的かつ持続可能な運営体制を構築する必要性が高まっています。
ご承知の通り、「経営倫理士」は個人に付与された認定資格であり、その役割は単なる経営倫理の推進にとどまらず、個人倫理と組織倫理のバランスを継続的に維持し、実践することが求められます。現代の複雑なビジネス環境において、さまざまな倫理的な意思決定には個人の信念と組織のルール・価値観の調和が不可欠であり、それを支援する仕組みが必要です。
このような状況を踏まえ、経営倫理士の活動をさらに発展させるため、新たな運営団体『経営倫理士コンソーシアム』を設立し、資格取得者および関心のある個人・企業・団体との連携を強化することで、ポータルサイトの活性化を図り、経営倫理の普及・発展に貢献していきたいと考えています。
2. 目的と活動内容
本団体は、経営倫理士および関係者のネットワークを構築し、以下の活動を行います。
2-1. 経営倫理士の支援・交流
(1)資格取得者同士の交流促進(オンライン・オフラインイベント)
(2)経営倫理に関する最新情報の提供
(3)継続的な学習機会の提供(セミナー・研修の実施)
2-2. ポータルサイトの運営と価値向上
(1)「経営倫理士ドットコム」のコンテンツ充実
(2)コミュニティ機能の強化(ディスカッションフォーラム、Q&A)
(3)企業や団体との連携による情報発信・支援活動
2-3. 社会への貢献
(1)経営倫理の普及啓発活動
(2)企業・教育機関・行政との連携
(3)倫理的な経営実践に関する調査・研究活動
2025年6月28日
経営倫理士コンソーシアム
代表幹事 北村和敏
幹事 岡地義隆
事務局 羽田妙子
第1章 総則 第2条(目的) 第3条(活動) 第4条(所在地) 第2章 会員 第6条(入会) 第7条(会員の権利および義務) 第8条(退会・除名) 第3章 役員・組織 第10条(事務局) 第11条(専門委員会・チーム) 第4章 会計・運営 第13条(経費) 第14条(事業計画・収支予算) 第15条(事業報告・決算) 第5章 規約の変更および解散 第17条(解散) 第6章 付則 2025年6月28日 |