◆三軸の意味づけ
理 論:価値観や倫理観の前提自体に誤りがあるケース(例:相対主義、主観主義、偽の対立構造など)
方法論:判断・意思決定の手順や仕組みに欠陥があるケース(例:独断、形式主義、慣行依存)
実践論:現場での行動や制度運用の欠陥(例:不作為、沈黙、儀式化)
チェック項目 | 詭弁・誤謬の名称 | 理 論 | 方法論 | 実践論 |
個人倫理-1 |
客観的倫理基準を無視して自己正当化していないか |
〇 | ||
個人倫理-2 |
「人によって正しさは違う」として責任回避していないか |
〇 | ||
個人倫理-3 |
結果や影響を無視して動機だけで正当化していないか |
〇 | 〇 | |
個人倫理-4 |
時代や状況の変化を無視して自己判断を正当化していないか |
〇 | 〇 | |
個人倫理-5 |
他者の視点を排除して自己判断に閉じこもっていないか |
〇 | ||
個人倫理-6 |
周囲の行動を根拠にして倫理判断していないか |
〇 | 〇 | |
個人倫理-7 |
利益相反を無視して自分に都合の良い判断をしていないか |
〇 | 〇 | 〇 |
個人倫理-8 |
怒り・恐怖・同情などで判断を誤っていないか |
〇 | 〇 | |
個人倫理-9 |
「少しぐらい」「みんなやってる」で容認していないか |
〇 | 〇 | |
個人倫理-10 |
「見なかったことにする」ことで責任回避していないか |
〇 | ||
個人倫理-11 |
「波風立てたくない」などと沈黙していないか |
〇 | ||
個人倫理-12 |
実質よりも行動アピールを優先していないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-1 |
倫理を「邪魔なもの」として排除していないか |
〇 | ||
組織倫理-2 |
合法性だけで倫理性を免罪していないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-3 |
抽象的スローガンに過信していないか |
〇 | ||
組織倫理-4 |
「どこでもやっている」で正当化していないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-5 |
実質の機能不全を放置していないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-6 |
形式を整えれば十分と考えていないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-7 |
法的回避=倫理対応と誤認していないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-8 |
ボトムアップ型倫理が封殺されていないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-9 |
継続的運用・改善がなされていないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-10 |
「制度がある=機能している」と誤認していないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-11 |
構造的問題に目を向けず懲戒で終わっていないか |
〇 | 〇 | |
組織倫理-12 |
実質的実践と結びついていないか |
〇 | 〇 | 〇 |